≪お休みや遅れて登園する時について≫
・ お休みするときや遅れて登園する時は、給食の準備の都合上、当日の9時までにお知らせ下さい。
・ 保育園に連絡等で電話する時は、担任が手を離せない時も多いので、電話に出た職員にお話しください。
・ 登園停止となる感染症の時は、一定期間登園をお休みし、治ったら『治癒証明書(登園許可証)』を提出してください。
(はしか・水ぼうそう・耳下腺炎・インフルエンザ・感染性胃腸炎 等)
・ お休みするときや遅れて登園する時は、給食の準備の都合上、当日の9時までにお知らせ下さい。
・ 保育園に連絡等で電話する時は、担任が手を離せない時も多いので、電話に出た職員にお話しください。
・ 登園停止となる感染症の時は、一定期間登園をお休みし、治ったら『治癒証明書(登園許可証)』を提出してください。
(はしか・水ぼうそう・耳下腺炎・インフルエンザ・感染性胃腸炎 等)
・ 責任のある大人がお迎えに来てください。 (都合でお迎えの方がいつもと変わる時は、必ず連絡をしてください)
・ お子さんは、必ず職員に引き渡すようにしてください。
・ 送迎時は必ずお子さんと手をつなぎ、飛び出しなどの事故のないよう気をつけてください。
● 駐車場について
・ 通常の送迎時は図面に示す場所に駐車してください。 (別紙『駐車場について』参照)
・ 駐車スペースが狭く、混雑することもあるかと思いますので、送迎後は早めの移動をお願い致します。
・ 行事の際は、園の駐車場以外に近隣に駐車スペースをお借りすることになっています。(別紙『駐車場について』参照)
・ 道路には絶対に車を止めないでください。近隣の方に迷惑をかけたり、警察に通報されたりすることもあります。
・ 駐車の際は、必ずエンジンを止めて、貴重品は車内におかないようにしてください。
● 門について
・ 正門から出入りしてください。 (別紙『駐車場について』参照)
・ 通常は安全のため門を施錠しておきますが、送迎時間(7:00~9:00 及び 15:45頃~17:30頃)は開門しておきます。
・ 門が施錠されている時は、インターホン(別紙写真参照)を押してください。職員が開錠しますので、門を開けてお入りください。
・ 園庭から出る際は、開錠ボタン(別紙写真参照)を押してから、門を開けて出てください。
・ 施錠されていた門を開けた場合は、安全の為、必ず閉めてください。
・ 危険防止のため、ボタン操作や門の開閉は大人が行うようにし、子どもには絶対にやらせないでください。
● 登園、お迎えの流れ
・ 各クラスの出入り口は見取り図を参考にしてください。
・ ウッドデッキ手前のコンクリート部分で靴を脱ぎ、靴を置いてからお部屋に入ります。お迎えの際も同じです。
・ 雨天の場合、ウッドデッキが濡れていたらソフトマットを敷きます。マット手前まで、靴で上がってください。
・ 雪ぐみ(0・1歳)はお部屋まで送り、お仕度をお願い致します。お迎えの際も同じです。 (詳しくは別紙参照)
・ 雪ぐみ(2歳)も、帰りにお迎えに来た時は、中まで入ってお仕度を手伝ってください。
・ お迎え後に園庭で遊ばないようにしてください。 (事故防止・駐車場の混雑を避けるため)
・ 園児服は、園の制服です。毎日着用させてください。 【2歳児以上】
(月組になると老人ホームへの慰問など園外に出ることが多くあります。 身長も伸びますので、サイズが合っていて、きれいな物を用意してください。)
・ 帽子は、ベレー帽着用(6/1~9/30までは麦わら帽子)【2歳児以上】
・ 園児服の左胸に園児の名前を記入し、
クラスバッチ(くまさんバッチ)を付けてください。【2歳児以上】
・ 園児服やジャケットは、吊り下げられるように
内側にヒモを付けてください。
・ 子どもが1人で脱ぎ着できる簡素なもので動きやすく、汚れても良い服装
(フードつきの服・サスペンダー・つなぎ・ベルト付きズボンは、禁止)
・ 上履きは、使用しません。
・ すべてのもの(衣服・靴下・下着・ハンカチ・ティッシュ等)に記名をお願いします。
① クラスかばんの中に 連絡帳(毎日) / おたよりバサミ(持ち帰った場合) / 黄色いレッスンバック
・ クラスかばんに簡単なアップリケや刺繍等で、お子さんが解るようにしてください。
・ キーホルダーや金属製のおまもり等は、危険防止のため禁止です。また、カバンの紐は取り替えないようにしてください。
・ レッスンバックは、下記の物の持ち帰りに使用します。使用しないときは、かばんのポケットに入れてください。
② 手洗い用タオル 【2歳児以上】 ※毎日持ち帰ります。
・ 名前を入れて、タオルの中央には、かけるためのヒモ(6cm位)をつけてください。
③ ハンカチ・ちり紙 【2歳児以上】 ※毎日忘れずに。
④ クラス帽 【3歳児以上】 ※週末に持ち帰ります。洗濯し、週明けに持ってきてください。
・ 戸外遊びの時は、クラス別カラー帽子を使います。 個人持ちですので、配布されましたら名前を書いてください。
⑤ コップ・巾着【2歳児以上】 歯ブラシ 【3歳児以上】 ※毎日持ち帰ります。洗って翌登園日に持ってきてください。
・ 子どもの使いやすいサイズのコップと歯ブラシを巾着に入れて持ってきてください。
・ 2歳児のコップ使用は夏ごろから、3歳児の歯みがきは6月頃から開始予定です。
⑥ 布製の巾着袋に着替え一式(パンツ・シャツ・上着・ズボン・くつ下等)を2組位と汚れ物を入れるビニール袋2~3枚
・ ビニール袋にも名前を書いてください。 汚れ物を持ち帰ったら、その分必ず補充しましょう。
・ 月末には、すべて持ち帰りますので、洗濯や衣替えをお願いします。
⑦ オムツ
・ 使用している人は、一枚一枚に名前を書き、衣類とは別の袋に入れてください。
・ 厚みのある綿布団(目安80×120㎝)夏はタオルケット(大人用2つ折りにしてとじたもの)冬はジュニア用毛布(目安100×140㎝))
・ 月に1度、持ち帰ります。良く干して洗ったシーツをかけて持ってきてください。
・ 月・星・(花ぐみは、10月頃より)の布団は、所定の布団棚へお家の人が収めてください。
・ おねしょ等で、持ち帰ったシーツは、登園時にお家の方が、かけていってください。
・ 園では、月に1度布団乾燥を行っています。
・ 夏季は、4・5才児のみパジャマを着用します。
●登園
・ 朝食は、毎日とるようにし、用便(特に大便)を済ませるよう習慣づけましょう。
・ 登園前にお子さんの健康状態(体温、顔色、機嫌、食欲など)を確認しましょう。また、気になる点がある場合はお知らせください。
・ 緊急時に連絡がとれるよう、いつもと連絡先が異なる場合はれんらく帳等で必ずお知らせください。
・ 連絡事項もありますので、掲示板をご確認ください。(降園時も)
・ おもちゃ・食べ物等は、保育園に持たせないでください。
●れんらく帳・おたよりバサミ
・ れんらく帳は、毎日持たせて下さい。
・ 雪ぐみはお子さんの状況を家庭と園で共有するため、毎日記入をお願いします。
・ 花・星・月ぐみは毎月のお約束の裏側に健康観察カードがあります。お子さんの健康状態を確認し、毎日記入してください。家庭からの連絡事項がある時など、必要に応じてご記入ください。園からの連絡がある場合は内容を確認し、㊞を押してください。
・ おたよりバサミには、園からのお手紙などを入れます。受け取ったら、すぐにおたよりバサミをお返しください。
・ 家で1人で掛けられる場所を作ってあげて、自分で整理・整頓ができるよう習慣づけましょう。
●完全給食です
・ 手作りの和食中心のメニューで栄養満点です❤
・ 3才以上児は、毎月お米を(1.5kg)持参させてください(指定の米袋を配布)
・ 家庭でも座り方や食事のマナーについてお話してください。
●トイレの使い方
・ 男の子は、立って出来るようご家庭で練習しましょう。
・ 女の子は、一部和式も使用します。ふらふらせずにしゃがんだり、ひっかけないようにパンツやズボンを持ったり、
ペーパーの使い方など、ご家庭でも指導をお願い致します。
●薬について
・ 薬は、事故防止のため原則として持たせないでください。(もしくは、飲ませに来てください)特に雪ぐみは、受け付けません。
・ 医師に相談して1日2回にする、朝・夕・夜の3回にするなどで対応してください。
・ 症状や勤務の都合等で、止むを得ず持たせる場合は、必ず1回分とし『与薬依頼書』持参の上、職員に手渡してください。
・ 薬にもクラス・名前を書いてください。
・ 続けて飲む場合は、『与薬依頼書』は毎日職員に請求してください。(市販の薬は、お預り出来ません)
●汚物について
・ 使用済みのオムツは、毎日持ち帰りになります。
・ 汚物(嘔吐・下痢で出たもの)は、すべて洗わずにそのまま持たせます。
・ 集団の中では極力広がらないように処理するよう保健所から指導されています。